智通の通信販売 >
智通(ちつう)の通信販売

乳酸菌で体調改善

智通(ちつう)は腸内の乳酸菌を効率よく増やしてくれますが、
乳酸菌が増えると整腸だけではなく、良いことがたくさんありますよ!

目次
参考

乳酸菌は善玉菌の代表格です

乳酸菌は昔からさまざまな食品加工に利用されてきました。
チーズ、バター等はもちろん、漬物などで私たちの生活に幅広く利用されています。
乳酸菌とは糖を発酵して乳酸を作る菌のことで他の病原微生物から
体を守る有益なバリヤーとして働くため、とても体に良いのです。
そのため「善玉菌」といわれることもあります。

・善玉菌と悪玉菌

私たちの腸内には、約100種類、約100兆個もの細菌が住んでいますが、
腸内細菌が、あたかも叢(くさむら)のように群がっていることから、
この細菌の集団は腸内菌叢または腸内フローラとも呼ばれています。
腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられます。

善玉菌は酵素やビタミンなどの体に役立つものを作ります。
善玉菌が豊富に繁殖していれば血液はきれいになり免疫力も向上します。

悪玉菌は害のある腐敗物質を作り
腸のなかを腐敗させたり、
発ガン物質や毒素のある有害物質を作り出します。
身体の抵抗力を弱め下痢や便秘を引き起こす。
悪玉菌の代表的なものは大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などです。

日和見菌は善玉菌や悪玉菌に比べて数が多く(健康な人で約70%) 、善玉菌が優勢の時は善玉菌の味方になって体によい働きを行います。

しかし、悪玉菌が優位になると、悪玉菌と一緒になって悪さをはじめます。
さらに病気などで免疫力が低下した場合には日和見菌が病原菌になることもあります。

この日和見菌を味方につけるためにも智通でいつも善玉菌を優位にしておきましょう!

・高齢で減ってしまう善玉菌

赤ん坊の時には、お腹の中は善玉菌でいっぱいですが、
年齢を重ねていくと、生活習慣などにより善玉菌はどんどん減ってしまいます。
私たちは健康を維持するために、乳酸菌(善玉菌)をどうしたら増やせるのでしょうか?

私は以前、便秘や腰痛、頭痛など慢性的に体の調子が悪くて悩んでいました。
その時に「お腹の乳酸菌を増やすのがいいですよ」と智通をすすめられ、
驚くほど体調が良くなりました。
その時、乳酸菌が腸と体全体に良い影響があるのだということを実感しました。

・乳酸菌で病原菌の侵入を阻止

腸は食物の消化吸収を行い、排泄物である便を肛門を経由して体外へ排泄します。
さらに、腸は免疫作用で細菌から体を守っています。
この大切な腸を健康にするために乳酸菌は大切な役割を担っています。

乳酸菌が少ないと、悪玉菌の勢力が強まり、腸の働きは低下します。
反対に乳酸菌の代謝物によって腸内が弱酸性に保たれると、善玉菌が増え
悪玉菌の増殖がおさえられるため、腸の活動は高られ免疫力も向上し、
細菌やウィルスから体を守ります。

・乳酸菌は腸の免疫機能を高めます

免疫力とは、細菌や、ガン細胞などの異物から身を守る力のことを言います。
免疫力の低下は病気に対し抵抗力をなくします。

私たちの体は、口から胃・腸へと続く構造になっています。
そのため、腸には口を通じて入る食べ物のほかにも、細菌やウイルスなどの病原体が入ってきます。

そうした病原体の侵入をくい止める役目、つまり、外部からの病原体の侵入をくい止める
最大の免疫器官なのです。
だから、腸の免疫細胞を活性化することが、免疫力を高めるポイントとなるのです。

乳酸菌は腸から体内に進入しようとすると免疫システムを刺激し活性化します。
免疫システムが活性化すれば、細菌やウィルスが原因で起こる
カゼ・肺炎・結核を初めとする様々な感染症を予防できます。

便秘には乳酸菌

便秘対策を考えるなら乳酸菌(善玉菌)を増やすのが効果的です。
乳酸菌は主に私達の腸内に生息し、体内の大切な活動をする菌の1つです。
乳酸菌が腸内で増殖すると、その代謝物として、乳酸や酢酸などの有機酸がつくられます。
これらの有機酸は腸を刺激し蠕動運動を促して便秘を予防、改善してくれます。

便秘の時は腸内では悪玉菌の勢力が優勢になっています。
悪玉菌は腸内で食べ物のカスなどを腐らせて腸内をアルカリ性に変えてしまいます。
その結果、大腸の蠕動運動が弱まり便秘が悪化していきます。
乳酸菌はアルカリ性になった腸を正常に戻してくれます。
だから乳酸菌をとると便通が良くなるんですね。

・高齢者は乳酸菌が不足がち

赤ん坊のお腹の中は、ほぼ100%善玉菌ですが、成長に伴い生活習慣などにより、
善玉菌はどんどん減っていってしまい、中高年では、ほとんどの方が悪玉菌優勢に変わってしまいます。
最近では食生活やストレスで年齢的には若くても、悪玉菌優勢という人も少なくありません。

智通は腸の環境を整えてくれますが、あわせて生活を見直し
悪いところがあったら、できるだけ直すように心がけましょう。

・生活習慣にも気をつけましょう

乳酸菌などの善玉菌を増やすために、手軽にできることからはじめてみましょう。
 ・ バランスのいい食事でお腹を整えましょう。
 ・ 食物繊維をしっかり摂りましょう。
 ・ 適度に運動をしましょう。
 ・ 十分な睡眠をとりましょう。
 ・ 体を冷さないようにしましょう。
 ・ 便意は我慢しないですぐにトイレに。

・下剤の常用は危険です

こげ茶 便秘乳酸菌で便秘を解決する利点は、
腸を健康にしながら治していける点です。
これに対し、刺激性の下剤を飲み続けると腸が荒れたり
大腸メラノーシス(色素沈着で黒い大腸)になりますので、
下剤は一時的な使用にしておきましょう。

下剤はとりあえず便を強制的にかき出すために、
善玉菌など大切な腸内細菌まで出してしまいます。
そして荒れた腸はまた、便秘を繰り返し悪循環になるのです。

ぜひ智通で腸を健康にして快適に排便が出来るようにしてください。

下痢にもおすすめ乳酸菌

不規則な食生活やストレス等で体調を崩すと、悪玉菌が増え腸の働きが低下して
細菌性下痢を起こすことがあります。
腸内の善玉菌を増やすと、腸内細菌のバランスを正常化し下痢を改善できます。

・急性の下痢

風邪のウイルスや細菌、暴飲暴食、体の冷え、アルコールの飲みすぎ、辛いものの食べすぎ、
緊張や興奮、ストレスなどで一過性の下痢はあまり心配ありません。
食べ物をあまりとらないで水分補給だけして腸を休めてください。
冷たい牛乳などで下痢をおこす人も急性の下痢に入ります。

・慢性の下痢

慢性の下痢は潰瘍性大腸炎などの病気が原因となっている
場合もありますので病院で検査を受けることをお勧めいたします。

・下痢の対策

下痢の場合は大量の水分が体外に出ますから水分補給が必要です。
冷たい飲み物は避けて、湯冷まし、麦茶、スポーツドリンク等を摂ってください。
智通を飲むときも、温かめの水での摂取をおすすめします。
下痢により免疫力が低下していますので、生ものは控えましょう。

風邪、インフルエンザ予防と乳酸菌

頻繁に風邪をひく人と、めったにひかない人がいます。
同じ場所にいたのにインフルエンザにかかる人とかからない人がいます。
症状が重くなる人と軽くすむ人がいます。

これらは免疫力の違いによることが多いのです。
ウイルスが侵入した時に退治しようとする免疫機能が働きます。
インフルエンザにかからない人というのは、免疫力が強い人なのです。

智通を飲み始めたら風邪をひかなくなったという方が、とても多いのです。
乳酸菌がインフルエンザの予防に効果的と言われていますので、
乳酸菌がどのような働きをしているか見てみましょう。

インフルエンザなどのウィルスが体内に入った時に、ウィルスを攻撃するのが
免疫細胞のNK細胞(ナチュラルキラー細胞)です。
そのNK細胞を活性化するのが乳酸菌で、乳酸菌には免疫力を高める力があるのです。

免疫反応に大きく関与しているのがTh1細胞とTh2細胞です。
Th1細胞はキラーT細胞の分化の働きを助け、Th2細胞はB細胞の抗体生産を助けています。

通常、両者は絶妙なバランスを保って、免疫反応をコントロールしています。
免疫力を高めるには免疫力を作る細胞が集中している腸を健康にすればよいわけです。

腸の大切さと乳酸菌

大腸では栄養分が吸収された後の食物が運ばれ水分を吸収します。
蠕動運動と逆蠕動運動によって、小腸から運ばれる内容物を
ある一定の時間とどめておくことができ、水分を効率よく吸収できる仕組みになっています。

大腸は食べたものを消化して便を出すだけの消化器官ではありません。
大腸は免疫力で病気を防ぐ、とても重要な器官なのです。
大腸の免疫力は、食事などで外から入ってきた細菌やウイルス、
そして体内にできるガンなどを攻撃してくれる、最前線の防衛システムなのです。

・免疫細胞の70%が腸に集中

私たちの身体には、病原菌や体内に出現するガン細胞などから身を守ったり、
病気を治そうとする力が備わっています。これが免疫力です。
免疫には感染防衛、ガン予防、老化予防の役割があります。
健康な人でも毎日3000〜5000個ほどのガン細抱が体内に発生しますが、
それでもガンにならないのは、免疫機能が体内を見回り、
ガン細胞を見つけてはやっつけてくるからです。
この免疫機能を担うリンパ球(免疫細胞)の実に60〜70%が腸に集中しています。

身体の中に侵入した細菌は、マクロファージというアメーバ状の細胞が取り込んで消化してくれます。
マクロファージは、常にあちこち動き回っていて、異物や細菌などが体内に入ってくると、
それを取り込んで消化したり、抵抗するための免疫情報をリンパ球に伝達したりしています。
したがってマクロファージが元気で活動範囲が大きければ、免疫力も増すといえます。

乳酸菌(善玉菌)の働きで腸を健康にする事により、
免疫力を高め多くの病気から身を守ってくれます。
善玉菌を増殖する乳酸菌は、マクロファージの活動範囲を
約2倍に広げることが確認できます。
マクロファージは数が増えすぎると体に不都合が起こりますが、
乳酸菌は、マクロファージの数は増やさずに、ただ活発化させている優れものです。

・きれいな腸で血液さらさら

腸内に善玉菌が少なく、腸内腐敗があると血液はドロドロになり、血流も悪くなります。
しかも、腸は、血液の原料となる水や栄養素などを吸収する大切な臓器です。
きれいな血液をつくるためには、善玉菌を増やして腸内腐敗を防ぎ、
いつも良い状態にしておきましょう。

・腸はビタミンやホルモンや酵素も作ります

ある種のビタミンやホルモン、酵素などは私たち人間は作り出すことができません。
腸内細菌が腸で作ってくれているのです。
ビタミンは食べ物からとるよりも、腸内細菌によるビタミン合成のほうが重要だそうです。

また脳内の幸せ物質であるセロトニンのほとんどが腸で作られるばかりでなく、
ドーパミンなどのホルモンの材料も腸内でつくられています。
また最近、腸内細菌全体では我々ヒト遺伝f(2万〜2万5000個)の150倍もの
遺伝子数(330万個)を保有していることが解ってきました。

つまり、腸内の腸内細菌がしっかり活躍できるよう腸内環境をととのえることは
とても大切なのです。

・解毒作用

解毒器官として知られるのは肝臓ですが、
その肝臓と共に協調して仕事をしているのが腸です。
外からの有害物質は、まず腸内細菌に解毒され、
また腸の免疫防御機能でブロックし、
ブロックしきれなかったものが肝臓に送られます。
また、肝臓で処理され最終的に排泄されるのは腸です。

つまり、腸がよい状態にないと、肝臓にたくさんの有害物質が送られたり、
肝臓から腸に排泄されたものが再度肝臓に送り返されたりしてしまいます。

その結果、肝臓に多大な負荷がかかり、最悪の場合は肝不全などになってしまいます。

・消化・吸収・排泄と乳酸菌

腸の大切な機能である消化、吸収、排泄と乳酸菌(善玉菌)には密接なつながりがあります。
乳酸菌が腸内で増えると、その代謝物として、乳酸や酢酸などの有機酸がつくられます。

その代謝物によって腸内が弱酸性に保たれると悪玉菌の増殖がおさえられ、
腸内環境が正常になります。

これらの有機酸は、腸の中のものを混ぜたり肛門の方へ送るための運動を促すなどして、
腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘を予防します。
智通で乳酸菌(善玉菌)が腸内で増えると便秘が改善されると言われるのも、このためです。