「の」の字マッサージ
            今回は手軽にできる腸の健康マッサージを紹介いたします。 
            智通のご利用と一緒に取り入れていただくと、いっそう効果的です。 
             
             
             「の」の字マッサージの方法
            深呼吸やストレッチなどの運動で自律神経の整え、体内から腸の動きを良くしましょう。 
            深呼吸もストレッチもゆっくりと行うのがコツです。 
            自然に気持ちもゆったりと落ち着いてきます。 
             
                
             
            お腹がゆるむように仰向けで行うのが理想的です。 
            腰の下にクッションを敷き膝を立てておこなうとリラックスできます。 
            お仕事の合間などで行うときにはイスに座りながらでもそれなりの効果はあります。 
             
            上の図@〜Bと腸の中を便が通っていく道筋に沿ってマッサージをしてあげます。 
            なぜるようにしても良いですし、赤い点のように押し込んでも効果的です。 
             
            特に大腸が曲がっている部分は便が溜まりがちです。 
            S状結腸のあたりが特に詰まりがちです。 
            硬くなっている所は便が詰まっているので、集中的に揉みほぐしてあげましょう。 
             
            トイレの中などでもできますので、排便がうまくいかない時や、 
            お腹が張って辛い時などにやってみてください。 
            便が固まって出にくいは特に丁寧にやってみましょう。 
              
            マッサージ後は体の流れがよくなるので 
            智通を入れて水分を十分に補給するようにします。 
            水分をとることで老廃物が排出されやすくなります。 
             
            なお、水分は常温か暖かめにしてお摂りください。 
             
             
             寝たきりでもできる簡単マッサージ
            寝たきりの方に、どんな運動をやっているか聞いたところ、 
            「手や足の関節を曲げたり伸ばしたりするだけ」ということでしたので、 
            腸の運動として「の」の字マッサージをおすすめしました。 
             
            「の」の字マッサージは腸の働きを良くするためのマッサージ方法ですが、 
            寝たきりの方にも簡単にできるのでおすすめです。 
            ご自分でできない方には介助のかたにしてもらいましょう。 
            (腸の刺激を禁止されている場合は避けてください) 
             
            ・自律神経に乱れがある方は避けてください
            自律神経に乱れがある方は、直接お腹を刺激すると便秘が悪化する場合がありますので 
            「の」の字マッサージは避けてください。 
            自律神経が乱れている方には、自律神経を整えながら便秘の解消ができる智通をおすすめします。 
             
             
             |