| 高齢者の入浴は危険がいっぱい高齢者の方の楽しみの上位には必ずといっていいほど温泉やお風呂が上げられています。入浴は体を清潔にするだけでなく血行を良くして気持ちもリラックスと良い事がいっぱい。
 お湯の中では、ふだん動かすことができなかった関節など動かしやすくなります。
 しかし、そんな良い事だらけの入浴には死亡事故にさえつながる危険も潜んでいるのです。
 
 
  ● 入浴には危険がいっぱい
入浴での事故死というのは年間約2万人といわれ交通事故死の数倍というから驚きです。
 
 入浴は血液の流れを良くしてくれますが、血圧の急激な変化には注意が必要です。
 特に風呂上がりは水圧から開放された血流が全身に回り脳の血流が急激に減ってしまいます。
 立ちくらみを防ぐために、湯船からゆっくりと立ち上がりましょう。
 
 特に急激な温度差がある冬に熱い風呂という組み合わせは要注意です。
 雪見風呂などは情緒がありますが急激な温度差には特に気をつけましょう。
 
 温泉旅行では飲酒後直後の入浴も多くなりがちです。
 アルコールは血管を拡張しますので入浴前の飲酒は危険です。
 脳卒中などの危険性をいっそう高めますので気をつけましょう。
 
 ・入浴前後には智通(ちつう)を入れたお水を一杯飲みましょう 入浴では汗が大量に出るので血液の水分が減ってしまいます。 血が濃すぎると血管が詰まったり、ひどい時には破れたりします。
 
 特に高齢者は血管が詰まりやすくなっていますので 、
 入浴前後にはコップ一杯の水を飲んで血液の水分を補給して脳卒中を防ぎましょう。
 できれば、智通を入れたお水がおすすめです。
 一杯の智通水が命を救います!
 
 ・入浴中には頭に冷たいタオルをのせ「のぼせ」防止入浴中には湯船にあるお湯ので血液が頭に集中し「のぼせ」やすくなります。「のぼせ」防止で頭を冷やすために、冷たいタオルを頭にのせるわけです。
 
 ただし、冬の露天風呂では外気で頭が冷やされていますので、
 血圧の急激な上昇をさけるため湯に浸したタオルを頭に載ましょう。
 
 ・脱衣所の室温に注意高齢者の入浴時に危険なのが、暖かい部屋から脱衣所に移動したときの温度差です。浴室はあったかいのですが、着衣を脱ぐ脱衣所には暖房がないことも多く
 冬場の寒い時期には急激な温度の変化で血圧が変化し死亡事故へと繋がる時もあります。
 
 
  介護入浴
自宅で介護をされている方の大変なことの一つが入浴です。タイルなど滑りやすいお風呂場での転倒事故も心配です。
 解除する人も不安定な場所での作業で腰を痛めたりしがちです。
 
 ・入浴前の準備入浴前に体温・脈拍・血圧を測り、異常がないことを確認しましょう。体温は気にする方は多いのですが、血圧にも注意しましょう。
 血圧が高いと入浴は出来ません。
 
 まずは、入浴前には介助に使うものを準備しておきましょう。
 裸のまま一人にすると、思わぬ事故につながったりする恐れがあります。
 ・転倒防止マットなど浴室の確認
 ・バスタオルは大きくて吸水性の高いものを準備
 ・ボディタオル、ボディソープ
 ・新しいオムツや尿取りパッド
 ・入浴後の爪切り、保湿剤や皮膚科で処方されている薬など
 
 介護する人も滑ったり転んだりしないように、滑りにくいゴム靴や手袋、エプロンなど
 準備をするものを決めておきましょう。
 
 ・その他高齢者は全身浴は心臓への負担が大きいので避けましょう。半身浴を基本にし、体を洗ってあげましょう。
 このときに、本人が出来るところは、できるだけ任せましょう。
 
 介護のためのリフォームには介護保険が適用されます。
 ケアマネジャーに相談をしてみましょう。
 「高齢者住宅改修費用助成制度」などのキーワードで
 各自治体のホームページを確認されるのも良いと思います。
 
   認知症?気になり始めた方に
 高齢者の便秘やオナラのお悩み
 高齢者が柔らかい食事でも便秘のわけ
 老人介護の便秘や便臭のお悩みに智通
 高齢者が継続したいサプリ智通
 
 |